サイズが合わないアンティーク着物を美しく着こなす3つの裏技テクニック
アンティーク着物が小さくても美しく着こなすコツ
アンティーク着物は魅力的ですが、
昔の方は体型が小さかったため、
現代の方には小さすぎて着られないことがよくあります。
今回は、そんなお悩みを解決する方法をご紹介します。
お悩み3つと解決法
1. 着丈が短くておはしょりが出ない
この問題は、おはしょりの裏側の生地を下に引っ張ることで解決できます。
おはしょりの裏地だけを少しずつ下に引くことで、
おはしょりを少し出すことができます。
腰紐の位置を低くしても短い場合は、
この方法を試してみてください。
2. 袖が短くて長襦袢が出てしまう
この問題を解決するには、長襦袢を着ずに
「襟だけのもの」を身につける方法があります。
「うそつき襟」「美容衿」などと呼ばれる
襟だけのアイテムを使うことで、
袖口から長襦袢が出る心配がなくなります。
また、袖をできるだけ長く見せるコツとして、
袖の範囲を多めに取り、
少し引っ張るとある程度袖は伸びます。
3. 帯が短くてお太鼓がふかふか浮いてしまう
帯の先が短い場合は、
「銀座結び」という方法がおすすめです。
これは枕を使わずに、
帯揚げで代用してたれを綺麗に決める結び方です。
枕を使わない分、帯の先を長く取ることができ、
たれも美しく出せます。
この結び方は少し大人っぽい雰囲気に
仕上がるのも魅力的です。
まとめ
これら三つの工夫をすることで、
小さめのアンティーク着物でも
美しく着こなすことができます。
伝統的な着物を現代に合わせて工夫することで、
素敵な着物ライフを楽しみましょう。
ぜひ皆さんもこれらのテクニックを試してみてください。
着物の魅力をより多くの方に知っていただけると嬉しいです。