【プロ技】振袖の長襦袢を美しくたたむ方法!成人式後の保管に必須のテクニック大公開

振袖の長襦袢の正しいたたみ方 – 美しく保管するコツ

振袖を着る際に欠かせない長襦袢。
こちらも振袖と同様に正しくたたんで保管することが大切です。
今回は振袖の長襦袢の正しいたたみ方をご紹介します。
簡単にできるので、ぜひ参考にしてください。

 

準備

まず長襦袢を置く向きを確認しましょう。
たたむ方の右手に裾、左手に肩がくるように置きます。
たたむ前には必ず半衿に入っている芯を取り出してください。

たたみ方の手順

下前と上前の整え方

  1. 下前の袂をまっすぐになるように整えます
  2. 上前の脇線がまっすぐになるように折り返します
  3. 裾もこのラインに合わせてください

背中部分の処理

  1. 衿の部分は背縫いのところを手前に倒します
  2. 肩の付け根の部分にある山折りの部分で折ります
  3. 下前の脇を先ほどの背縫いに合うように整えます
  4. 裾から肩にかけて向こう側に倒していきます

袖の処理

  1. 袖口の部分が端に合うように折り返します
  2. 上前の袂を背縫いに合わせるように整えます
  3. 袖も折り返して整えてください
  4. 袖口が端に合うように折り返します

仕上げ

  1. 袖の下の部分は裾を持って手前にたたみます
  2. 肩の部分を両手で挟み、床をすべらせるようにたたんだところに重ねていきます

これで長襦袢のたたみ方の完成です。
クリーニングに出すときや、
タンスにしまうときもこのように綺麗にたたんでおくことで、
シワなく次回着ることができます。

正しいたたみ方を覚えて、大切な長襦袢を美しく保管しましょう。
皆さんもぜひ試してみてください

 

キモノサリー着付け教室のお申し込み電話番号
42 PV
CATEGORY :